MENU

母乳育児のデメリット5選 【正しい知識で産後の不安を解消】

前回の、
「母乳育児メリット5選」↓に続いて

母乳育児のデメリット5選をお伝えします
参考にしてね!

目次

母乳育児のデメリット5選

調査では母乳で育てたいと思っている
妊婦さんは93%なんだって


産後1ヵ月時の授乳状況は
母乳のみが約51%
混合では45%
完ミで約4%だそう


出産後
母乳育児が始まると
思うようにいかないことが
たくさん出てくるんだ


それを知って妊娠中から準備をしたり
心の準備ができるといいね💕

おっぱいのトラブル

産後、おっぱいがパンパンに張ったり
乳首が切れることがあるよ!

大半は
産後1ヶ月位で
痛みも無くなるよ!

飲んだ量が分からない

母乳量は目に見えないから
母乳が足りてるのか
いくつミルクを足してよいのか
悩むことがある

体重が
増えてきてれば大丈夫
産院や助産師が
サポートするよ💕

赤ちゃんを長時間預けられない

完全母乳だと
長時間、人に預けるのが
難しいんだ
しばらく一心同体
💕

母乳を冷凍パックで
保存も出来るよ

嗜好品や薬に気をつける必要がある

食事、薬はだいぶ昔より
制限がなくなったよ

ママはバランスの良い食事が大事!
アルコールやカフェインの制限はあるよ

授乳中でも
飲める薬は多いよ!

腹持ちが悪い

母乳は消化しやすい分
ミルクに比べて腹持ちが悪い

ほかにもあげるなら…

  • ビタミンKが少ないので補う必要がある
  • 外出する時は授乳スペースの確認が必要

まとめ

  • おっぱいのトラブル
  • 飲んだ量が分からない
  • 長時間預けられない
  • 嗜好品や薬に気をつける必要がある
  • 腹持ちが悪い

母乳は産後1ヶ月くらいまで
2〜3時間おきの
頻回授乳なんだけど


1ヶ月過ぎてくると


母乳の子も
普通に夜寝る子は寝るなと
いう最近の印象です


ネントレだったり
寝かしつけの習慣が
変わってきたからかな


産後すぐは
母乳で悩んだり
トラブルがみられるけど


軌道にのると
ラクな面も多いから


長期的にみるといいですね😊


分からなかったり、
何か困ったことがあれば
BabyLihiに、お気軽に相談してね
😊😊

出張助産師サロンBabyLihiへのご予約、お問い合わせは
こちらからお願いします。

出張助産師サロンBabyLihiへの
ご予約、お問い合わせは
こちらからお願いします。

お電話の方

お気軽にお問い合わせください。

コンタクトフォーム

お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次