産後
赤ちゃんが泣きやまなくて
悩んでいるママはたくさんいます
ママも休めない
眠れないと
心も体も疲れてしまいます
泣いてる原因をみてあげて
赤ちゃんの欲求を満たしてあげる
体調が悪くないかは
しっかりみないと
いけないところですが
それが大丈夫なら
時期的なものと考えて
家族や周りにも頼って
乗りきりましょう!
赤ちゃんは
「私がお世話しないといけない!」
とママは本能的にも思うんだけど
体を休めることはとても大切です!
誰かに頼ることも必要だよ😊
赤ちゃんは
ママが一番大好きなので
大丈夫ですよ😊
泣きやまないのは私のせい!?
赤ちゃんが抱っこしても
泣きやみません
旦那や母が抱っこすると
泣きやむのに…
私の抱っこがヘタだからでしょうか😢
と、産後のママから
よく相談を受けるよ
新生児ちゃんの
泣きやまない時の
対処法を紹介するね!
新生児ちゃんは
お腹の外の世界に来て
体内時計がまだ整ってないので
昼夜問わず起きて泣いてしまいます
魔の3週目と言われている時期
脳や体も急激に発達しているとき
ず~っと何時間も泣き続けたり
大変な時期があります
■対処法
①おくるみ
手足をきゅっと包んであげると
安心してよく寝てくれるよ
簡単に着せられる
スワドルアップもいいかも
②横向き抱っこ
赤ちゃんを横向きに抱っこして
あやしてね
寝かせる時はあおむけでね
③シーッシーッを聴かせる
胎内音に近い
「シーッシーッ」と耳元で
聴かせてあげて
YouTubeで「ホワイトノイズ」を
聴かせてみてもOK
④心地よく揺さ揺さ
小刻みに揺らしてみて
だんだん赤ちゃんの好みが
分かってくるよ💕
激しく揺さぶるのは絶対ダメね
⑤おしゃぶり
赤ちゃんは吸うことで
落ち着くから
おしゃぶりは効果的
■まとめ
①おくるみ
②横向き抱っこ
③シーッシーッを聴かせて
④心地よく揺さ揺さ
⑤おしゃぶり
【Swaddle(おくるみ)】
【Side(横向き)】
【Swing(揺らす)】
【Si-Si(シーシーの音)】
【Sacking(おしゃぶり)】
ハーヴェイ・カープさんの著書
『赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ』から
対処法をご紹介しましたが
これは時期的なもの
だれのせいでもありません
これを乗り切るには
家族や他の人に代わってもらって
ママも休むことが大切だよ💕
家族にも理解してもらおうね!
何か困ったことがあれば
BabyLihiに、お気軽に相談してください😊
出張助産師サロンBabyLihiへのご予約、お問い合わせは
こちらからお願いします。
お電話の方
コンタクトフォーム
お気軽にお問い合わせください。